超かんたんに楽しめるコミカルなシュミレーションRPG!
最近のゲームアプリ界隈は、RPGアプリが群雄割拠といった様子ですよね。
ゲーム好きには嬉しい時代でございます。
なかでもリアルグラフィックのRPGなどはどんどんリリースされていますが、本日のアプリはまた一味違います。
「魔界ウォーズ」のグラフィックはリアルテイストとは正反対のかわいらしい感じです。
このゲームの主人公「アサギ」は遡ること13年、2004年に日本一ソフトウェアから「次回作の主人公」として発表されたキャラクターです。
ゲーム好きの方ならご存知かもしれませんね。
それから早幾年……何年たっても発売されなかったアサギちゃんが、主人公になるゲーム!! ついにやってきました!
ゲームマニアとしてはもうこの触れ込みだけでプレイを決めるレベルですね。
クローバーラボ発「ゆるドラシル」と日本一ソフトウェアの「魔法戦記ディスガイア」のコラボレーション!!
興奮……興奮ですよこれは!
真打ちはいつだって最後に登場するものです。
13年という長きに渡って我々を焦らし続けたアサギちゃんのストーリー! ご紹介いたしますよ!!
コミカルでノリの良いストーリーでチュートリアルから楽しめる!

アサギちゃん……立派になって……。
ストーリーのネタバレはあまりしたくありませんが、コミカルなノリのストーリーと、随所に見られるパロディは必見です。
「ゆるドラシル」「魔法戦記ディスガイア」をご存知の方は「ふふふ」となるところがたくさんありますよ。
もちろん上記ゲームに馴染みがない方も、独特の小気味いいギャグストーリーの虜になること間違いなしです。

フレイヤさん! 彼女は「ゆるドラシル」のキャラクターですね。
彼女との楽しい会話を経てまずは……

ガチャ!?
チュートリアルガチャの登場です。チュートリアルガチャは無料で4回引けるのですが、なんと……
納得いくまで引き直しが可能です! 太っ腹ですねー! 嬉しいですねー! 楽しいですねー!
リセマラに余計な時間を割かなくていい親切設計に涙しかないです。

さっそく4人を連れてバトルチュートリアルが始まります。
バトルは5×6マスのフィールドの左右に敵味方が別れている形で行われます。
青いマス目に移動が可能です。好きな場所をタップでキャラを移動させることができます。
ちょっとボードゲーム的な要素がありますね。戦略的にキャラクターを動かす必要があります。

進んでいった先で、SELECTで攻撃対象の敵を選びATTACKで攻撃というシンプル操作!
もちろんスキルも使えますよ。
絵柄のゆるさとは逆にスキルのエフェクトは結構派手でワクワクしますねー。
戦闘にはオートモードもついているので、最初のうちは活用できそうです。
オートモードのキャラクターの動きを見て、バトルのコツを掴んでいってくださいね。

バトルチュートリアルが終了すると、アニメーションムービーが流れます。
往年の名キャラクターたちが出てくるムービーに心が熱くなりますね……あれ、涙が……
課金するならランク達成パックを上手につかうべし!
スマホRPGですから当然キャラクターと出会うにはガチャが必要です。
すでにチュートリアルで4人GETしてはいますが、ストーリー攻略をしていく上での戦力不足感は否めません。

ガチャには期間限定で属性ピックアップガチャがあるので、パーティーの底上げにはもってこいですね。
チュートリアルガチャで得られなかった属性のガチャが出たら回すといいと思います。

初回課金の鉄板といえば、初心者パックですが、もちろんあります!
★4装備チケットがついてるのもいいですね~。最初はキャラクターだけでなく装備もかなり必要ですからね。
ゲーム内のショップで約1000個のダイヤを購入しようとすると960円ですが、このパックなら1200個で1200円!
それにプラスでガチャチケ2枚と強化に必要なマナ、ヘルまでついてくるので超お得だと思います。

ほかにもこのゲームではランクが10上がるごとに、ランク達成パックが購入できます。
これもゲーム内通貨のダイヤやルビーがお得に購入できて、おまけもついているのでオススメです。
課金するポイントは初回とランクアップごとって感じですね。上手に課金して、効率よく進めてみてくださいね。
いかがでしたでしょうか。このワクワクがみなさんに伝わっているといいのですが……。
まずは「アサギ」をずっと待っていた方には絶対プレイしてもらいたいです。
コラボレーション作品を知っている方、少しでもやったことがある方にもオススメです!
あの日の楽しかった思い出があなたの脳裏を駆け巡ることでしょう。
はじめての方も楽しいストーリーなのでぜひぜひプレイしてもらいたいです。
この独特のノリを味わってもらいたいと心から思っているので、だまされたと思って一度インストールしてみてくださいね!
コメントを残す